教員採用試験の情報と対策 NSK@教採ネット

教員採用試験の情報と対策


教員採用試験 過去問(論文)
●論文試験 北海道・東北実施一覧●


岩手県論文特別講座 青森県短期論文講座

山形県短期論文講座 福島県短期論文講座

<北海道・東北>
北海道・札幌市の教員試験
特別選考のみ時期2次 ※特別選考のみ字数800字以内時間60分
課題
■2011年度
2010年は国民読書年です。あなたが心に残る本を挙げ、それを今後の生活にどのように生かしたいか、論述しなさい。
■2012年度
あなたは,社会人として培った経験や専門性を生かし,どのような教師になりたいか,具体的に述べなさい。
■2013年度
今日、学校教育においては、教科や教職に関する専門知識を持ち、新たな学びを展開できる実践的指導力のある教師が求められています。このことについて、あなたは、社会人として培った経験や専門性を生かし、教師としてどのように努力しますか。具体的に述べなさい。

青森県の教員試験
⇒青森県論文添削講座
全校種時期2次字数601字以上800字以内時間50分
課題■2008年度
生徒に夢や希望を持たせるために、あなたは生徒に対してどう接するかを具体的に述べなさい。
■2009年度
青森県教育委員会は、新しい時代を主体的に切り拓く人づくりを目指しています。このことをあなたはどうとらえますか。また、このことを踏まえ、あなたが教員として、子どもたちにぜひ伝えていきたいと思う言葉をあげ、その理由を述べなさい。
■2011年度
2010年は「国民読書年」です。あなたが今まで読んだ本の中で、最も心に残っているものを挙げ、それを今後どのように生かしていきたいか具体的に述べなさい。
■2012年度
今年は東日本大震災が起こりました。被災地での礼儀のよさを海外メディアは称賛しています。このことを受け,あなたの考えを書き,それをどのように生かしていきたいかを述べなさい。
■2014年度
子どもや保護者、地域社会から信頼される教師像についてあなたの考えを述べ、信頼される教師となるために、どのように努力していくか、具体的に述べなさい。
■2015年度
児童生徒の健全な育成のためには、学校においてどのような教育が大切だと考えますか。子どもを取り巻く社会の実態を踏まえながら、具体的に述べなさい。
■2016年度
児童生徒の自立心の育成に向け、教員としてどのようにかかわるか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
■2017年度
児童生徒のコミュニケーション能力の育成が求められています。子どもたちのコミュニケーション能力が不足していることによる学校生活を送る上での課題について触れ、このことにどのように取り組むか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
■2018年度
学校は子どもたちにとって安全・安心な場所であることが求められます。このことに、教員としてどのように取り組むか、子どもたちへの指導にも触れながら、具体的に述べなさい。
■2019年度
現代のグローバル社会においては、郷土に対する愛着と誇りを涵養する教育の推進が求められています。このことに教員としてどのように取り組むか、その背景にも触れながら具体的に述べなさい。

岩手県の教員試験
⇒岩手県論文添削講座
小・中・栄時期1次字数1000字以内時間70分
課題■2008年度
2つの資料(「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」、「岩手県学校教育調査A」)から、どのようなことを読み取ることができますか。また、教育基本法に、新たに規定された三者の連携協力を生かした不登校対策について、教諭又は養護教諭(受験する職)の立場で、具体的に述べなさい。
■2009年度
(資料略)次の資料1は、平成16〜17年度に文部科学省が実施した「義務教育に関する意識調査」の調査結果です。また、資料2・3は、平成16年度及び19年度に岩手県立総合教育センターが実施した「学校教育調査C」の調査結果です。資料から児童生徒の課題として、どのようなことが読み取れるか二点にまとめなさい。また、その要因について考察し、その上で課題の改善に向けて教諭、養護教諭又は栄養教諭(受験する職)として、あなたが取り組むことを具体的に述べなさい。
■2010年度
岩手県教育委員会では、本県の義務教育の今後の方向性を明らかにし、教職員、保護者、市町村教育委員会、県教育委員会など教育関係者の認識の共有化を図り、本県義務教育の更なる充実を図るため、平成21年3月に「これからの岩手の義務教育」を作成しました。別添の資料(省略)は、「平成21年度 学校教育指導指針(幼稚園・小学校・中学校)」(県教委学校教育室・平成21年)のP1,2に掲げられた、上記「これからの義務教育」の内容をまとめたものです。資料を読み次の条件に従って1000字以内で論じなさい。(条件略)
■2012年度
 平成23年3月11日午後2時46分,東北地方太平洋沖地震の発生により,わたしたちの生活は大きく変化しました。震災・津波からの復興に向けて,教育の果たす役割はたいへん大きいと考えます。10年後,20年後の岩手の復興・発展を担い得る子どもたちを育成することが,今後の岩手の教育に課せられた使命です。このことを踏まえ,次の〈条件〉に従って論じなさい。
 〈条件〉
1. 復興に向けた教育として,あなたが特に取り上げたい教育の内容を,二つの観点から示すこと。ここでいう「教育内容」は,下に示す【教育内容(例)】を参考として取り上げること。例からそのまま取り上げても構わないし,領域名や教科名など,語群以外から取り上げても構わない。
2. 1について,それらを取り上げたいと考える理由または取り上げる意義を述べること。
3. 1,2を踏まえ,あなたが受験する職(小学校教諭・中学校教諭・養護教諭・栄養教諭)として取り組もうと考える具体的な内容や方法を述べること。
【教育内容(例)】・教科指導(基礎・基本の定着) ・豊かな人間性の育成(道徳教育) ・健やかな体の育成(健康教育) ・キャリア教育 ・ボランティア教育 ・防災教育 ・環境教育 ・情報教育 ・国際理解教育 など 
※この例にとらわれず,さまざまな教育内容から取り上げて構わない。
■2013年度
学校教育では、全ての教育活動を通じて、児童生徒に命の大切さを理解させ、自他の生命を尊重する態度を養うことが重視されています。このことについて次の〈条件〉に従って1,000字以内で論じなさい。
〈条件〉
1.なぜ重視されるのか、あなたが認識している児童生徒(または社会)の現状について、下の例(略)を参考に2つの観点から考察すること。
2.1を踏まえ、あなたが受験する職(小学校教諭・中学校教諭・養護教諭・栄養教諭)として取り組もうとすることを2つ挙げ、具体的に論じること。
■2014年度
体験活動の不足が、児童生徒に様々な影響を与えていることが指摘されています。このことについて 次の〈条件〉に従って1,000字以内で論じなさい。
〈条件〉
1.体験活動の不足により、児童生徒にどのような影響が出ているか、あなたが認識している児童生徒の現状について、具体的な事例を挙げながら考察すること。
2.1を踏まえ、受験する職(小学校教諭・中学校教諭・養護教諭・栄養教諭)において、あなたが取組みたいことを挙げて、具体的に論じること。
■2015年度
次のグラフは、平成25年度学校保健統計調査(文部科学省)の調査結果を基に、本県の肥満傾向児の出現率を表したものです。このことについて、下の「条件」に従って、1000字以内で論じなさい。

〈条件〉
1.グラフからあなたが課題であるととらえたことを1つ挙げ、その原因であると思われることを2点述べること。
2.1を踏まえ、あなたが取組みたいこと、具体的に述べること。なお、小学校教諭または中学校教諭を志願する者は学級担任の立場で、栄養教諭を志願するものはその職の立場で述べること。
■2016年度
 全国の小学校第6学年の児童、中学校第3学年の生徒を対象に、「全国学力・学習状況調査」が行われています。
 次のグラフは、「全国学力・学習状況調査児童生徒質問紙」において、「自分には、よいところがあると思いますか。」という質問に対し、「当てはまる」と回答した児童生徒の割合について、本県と全国の結果を比較したものです。 このことについて、下のく条件>に従って1,0OO字以内で論じなさい。

〈条件〉
1.グラフからあなたが課題であるととらえたことを1つ挙げ、その原因であると思われることを2点述べること。
2.1を踏まえ、あなたが取組みたいことを具体的に述べること。
■2017年度
 岩手の教員に求められるものは以下の通りです。
 (「教職員の人材育成に関する検討委員会」平成17年3月報告より)
 
 @分かりやすい授業ができ、児童生徒に確かな学力をつけることができること
 A児童生徒に対する愛情をもち、一人ひとりの児童生徒と真剣に向き合うことができること
 B豊かな人間性を持ち、幅広い教養と良識を身につけていること
 C教員としての使命感や責任感を持っていること

 これに関連させながら、次の「条件」に従って、1000字以内で論じなさい。
 〈条件〉
1.現在の教育課題の中で、あなたが特に課題意識をもっているものを2つ挙げ、それぞれ課題として挙げた理由を述べること。
2.1に挙げた課題を解決するために、@〜Cのいずれかと関連づけた改善策を具体的に述べること。

■2018年度
 次のグラフは、中央教育審議会の中の道徳教育について検討するワーキングクループに提示された資料から、一部抜粋したものです。  

   次の〈条件〉に従って1,0OO字以内で論じなさい。
   〈条件〉
1.2つのグラフをもとに、「道徳の授業」の課題を2つ挙げ、それについてあなたの考えを述べること。
2.一部改正学習指導要領(平成27年3月告示)に伴って、小学校で平成30年4月1日から、中学校で平成31年4月1日から、「道徳の時間」は教育課程上、「特別の教科 道徳」として新たに位置付けられ線香実施されます。
特別の教科としての道徳の授業をどのように展開していきたいか、あなたの考えを具体的に述べること。

■2019年度
 次の事例を読んで、 下の〈条件〉に従って1,0OO字以内で論じなさい。
  A小学校の3時間目の授業中、 2階の職員室から担任外のB教諭が4時間目の授業準備のため特別教室に向かっていた。 その時、1階の廊下で木刀のようなものを手に持って歩いている挙動不審の男を発見した。B教諭は、すぐに走って職員室へ戻った。
 B教諭は、すぐさま電話に飛びつき、「A小学校の者ですが、不審な男が校舎内をうろついているので、至急来てください。」と110番通報をした。それを聞いた副校長はB教諭から状況を確認し、校長室にいる校長に報告に向かった。また、職員室にいた教職員数人は、さすまたを持ってB教諭が不審な男を見かけたという1階の廊下へ走って向かった。
 不審な男は、複数の教職員が2階から下りてきたことに気付き、児童昇降口から校庭に逃げていった。その後すぐに、通報を受けた警察官が駆けつけ、不審な男に職務質問を始めた。 不審な男は持っていた木刀のようなものを警察官に向かって振りかざしたが、警察官にすぐに取り押さえられた。
 各教室では、担任教諭や児童が校庭での騒ぎに気付き、窓から不審な男と警察官とのやり取りを見ていた。

 〈条件〉
1.事案が発生してから、A小学校の教職員のとった対応について、不適切な対応を3つ挙げ、それぞれの理由を具体的に述べること。
2.このような学校への不審者侵入の対応策について、具体的に2つ述べること。

⇒岩手県論文添削講座
高校・養護時期1次字数1000字以内時間70分
課題■2008年度
岩手県公立高校の中途退学者の状況をあらわす資料からどんなことが読み取れますか。また、このような状況の中で、あなたは教員(学級担任、教科担任、養護教諭、いずれかの立場で)として、どのような指導をしますか。具体的に述べなさい。
■2009年度
あなたは、県立学校の教員として、学校・地域・家庭の連携をどのように図っていこうと思いますか。現状認識を踏まえて、具体例をあげながらあなたの考えを述べなさい。
■2013年度
 近年、他者と適切な関係を築くことができない児童・生徒がみられるようになってきている、ということが指摘されています。このような問題を克服していくために、あなたは教員としてどのような教育活動を行っていこうと考えますか。授業や特別活動等での具体的な指導のあり方に言及しながら、1000字以内で述べなさい。
■2014年度
 平成22年3月に策定された「岩手の教育振興」には、「社会状況が大きく変化する中にあって、県民一人ひとりが社会の動きを的確に見定め、その変化にたくましく立ち向かい、岩手や社会全体をよりよい方向に変えていかなければなりません。そのためには、岩手の未来を担う『ひとづくり』が特に重要であると考えます。」という主旨の一節があります。
 あなたはどのような「ひとづくり」をしていくべきだと考えますか。また、その「ひとづくり」を具現化するためにはどのような教育活動を行っていきますか、担任あるいは養護教諭の立場で具体的な実践をしめしながら、1,000字以内で述べなさい。
■2016年度
 「コンプライアンス」という言葉をあなたはどのようなものととらえていますか。また、あなたは自らのコンプライアンスの確立に向けて、特にどんなことに取り組んでいきたいと考えていきすか。教職員による不祥事の原因や背景にも触れながら、1,000字以内で具体的に述べなさい。
■2017年度
 人口減少や少子高齢化、核家族化の進行が学校現場にどのような影響を及ぼしていると考えられますか。また、そのような社会状況で学校が家庭、地域と連携しながら子供たちを育てていくには、どのような取り組みが必要ですか。現状認識を踏まえて具体的な実践例を示しながら、1,000字以内で述べなさい。
■2018年度
 インターネットやスマートフォン、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などの普及に伴い、教育現場ではこれまで以上に情報モラル教育の充実がもとめられています。
 今、学校ではこれらの情報メディアに関してどのようなことが問題になっていますか。また、今後児童生徒に対し、どのような指導や教育が必要ですか。学校で起きている問題の原因や背景にも触れながら、必要な指導や教育のうち、あなたが取り組みたいことについて具体的に、1,000字以内で述べなさい。
 
■2019年度
 現在、「チームとしての学校」が求められていますが、それはなぜだと考えますか。また、あなたが学級担任または養護教諭の立場であったならば、 どのようなチーム作りを必要とし、そのチームの一員としてどのように行動しようと考えますか。具体例を示しながら、1,000字以内で述べなさい。

⇒岩手県論文添削講座

宮城県・仙台市の教員試験
社会人選考、教育職現職者、県内常勤講師経験者時期1次字数800字以内時間60分
課題■2008年度
あなたの考える教師の力量(「教師力」)について、自己の経験にも触れながら述べなさい。
■2009年度
あなたが、「教師の資質」として大切だと考えるものを一つあげ、その理由と、今後その資質を身に付けるためにどのような努力をしたいと考えるか述べなさい。
■2012年度
「学び続ける力」を子どもたちに身に付けさせるために,あなたは教師としてどのように取り組みますか。これまでの経験もふまえて述べなさい。

秋田県の教員試験
特別選考等時期1次字数1000字または1200字以内時間90分
課題■2008年度
児童・生徒の指導に関して、多くの学校で保護者との面談が行われています。経験の少ない若い教員の中には、面談の内容や方法、保護者への対応の仕方等について悩んでいる教員も多く見受けられます。あなたが、本県の教員になったとき、そのような教員に対して、中堅教員としてどのような助言や支援をしますか。自らの経験をもとに、具体例を挙げ、あなたの受験校種を想定して、具体的に述べなさい。
■2009年度
(社会人枠・小)本県では、「進取の気概・あふれる個性」をスローガンとして、豊かな人間性をはぐくむ学校教育が進められており、その成果の一つが全国学力・学習状況調査での良好な成績となって現れてきています。このことを踏まえながら、小学校における英語活動の充実を考えた場合、あなたはどのような構想を持って実践したいと思いますか。具体的な実践例を入れて述べなさい。
(他県35歳以上教諭等・小中)本県では、「分かる授業」の構築が教育課題の一つとなっています。あなたの実践の中で、「児童生徒がよく分かる授業」をするために日頃から心がけていることを三つ述べ、あなたが秋田県の教員になったとき、赴任した学校で具体的にどのように生かそうと考えているか、あなたの受験校種を想定して述べなさい。
■2012年度
〔1〕(特)理療,特別支援学校教諭等特別選考(視覚障害)
 理療の指導において,生徒の力を伸ばすために,どのような工夫をしようと考えているか,具体的に述べよ。
(1200字以内)
〔2〕他県36歳以上教諭等(小・中)
 本県では,ふるさと教育の推進を学校教育共通実践課題として掲げ,本年度からは特に,校種間を貫くキャリア教育の視点を重視しながらふるさと教育の一層の充実に取り組んでいる。あなたが秋田県の教員になったとき,ふるさと教育の教材として何を取り上げ,キャリア教育との関連を図りながら具体的にどのように指導するか,これまでの実践を踏まえながら述べなさい。
(1000字以内)
〔3〕他県36歳以上教諭等(高)
 将来の社会的自立・職業的自立に必要な力の育成という観点から,高等学校におけるキャリア教育の課題と今後実践すべき取組について,自身のこれまでの教員としての経験を踏まえ,論じなさい。
(1000字以内)
〔4〕他県36歳以上教諭等(特)
 教師の力量を高めるためには,校内外での研修の充実が必要である。このうち,校内研修をより効果的に実施するためには,どのような工夫をすればよいと考えるか,経験をもとに具体的に述べよ。
(1000字以内)
〔5〕社会人特別選考(保体〔高〕)
 本県は「スポーツ立県あきた」を宣言している。それをどのように理解しているか,またそのために自身の経験や専門性を授業でどのように活かそうと考えているか,具体的に論じなさい。
(1000字以内)
全校種時期2次字数600字以内時間50分
課題■2009年度
(小/中)「平成二十年度学校教育の指針 本年度の重点」の中で、義務教育課の重点の一つとして、基礎的・基本的な内容の定着と「活用する力」を伸ばす学習指導の工夫改善を掲げています。児童生徒の「活用する力」を伸ばすために、授業の中でどのような点に力をおき指導するか、二点に絞り具体的な指導方法を述べなさい。
(高)他人との関係をうまく結ぶことのできない子供たちが増加し、人間関係が希薄になったり、不登校や引きこもり、さらにはいじめ問題の原因の一つとも考えられています。あなたは学級担任として、クラスの生徒同士がよりよい人間関係を築いていくためにどのような支援や取り組みをしますか。あなたの考えを述べなさい。
(養)本県では「豊かな人間性をはぐくむ学校教育」を推進していますが、その柱の一つとして「心と体を鍛える」ことを掲げており、その中で「健康の保持増進」を示しています。「健康の保持増進」に関わって、あなたが養護教諭として赴任した学校で取り組みたいと考えていることを二点に絞り、具体的に述べなさい。
(特)特別支援学校の小学部では、就学基準の見直し等により、在籍児童の障害は重度・重複化の傾向にあります。一方、高等部では中学校からの進学者の増加に伴い、発達障害など従来とは異なる障害種の生徒が増えるなど、障害の多様化が進んでいます。こうした状況に対応するための具体策を簡潔にまとめるとともに、教師としてどのような能力や資質を培っていく必要があるか、あなたの考えを述べなさい。
■2012年度
〔1〕小・中・3校種
 生徒指導は,学校の教育目標を達成するための重要な機能の一つであるといわれています。あなたは,どのような点に留意して生徒指導が機能する授業を進めるか,生徒指導における三つの視点から具体的な取組案を示して述べなさい。
〔2〕高
 いま,子どもたちに人間関係を形成する能力を身に付けさせることが求められています。人間関係形成能力について,あなたの考えを述べるとともに,生徒の人間関係形成能力を育成するために,教育活動のどのような場面でどのように取り組んでいきたいか,具体的に述べなさい。
〔3〕養
 保健主事のための実務ハンドブック(平成22年3月文部科学省)の中に,学校保健委員会の活性化についての記載があります。あなたが養護教諭として赴任した学校の健康課題を解決するために,学校保健委員会とどのように関わっていくか,あなたの想定するテーマを揚げ,それを解決していく具体的な方策を述べなさい。ただし,保健主事は教諭が担当するものとします。
〔4〕特
 特別支援学校における学習評価はどうあるべきか。あなたの考えを具体的に述べなさい。

山形県の教員試験
⇒山形県論文添削講座
時期2次字数800字以内時間50分
課題■2008年度
・教育の魅力
・学校教育の可能性
・よい教師とは
(3題中1題を指定)
■2009年度
・今、子どもたちの意欲を育むために
・児童・生徒にとって魅力ある学級とは
・教師として一番大切にしたいこと
・卒業までに教えるべきこと
(4題中1題を指定)
■2011年度
・子どもたちに大切にしてほしいと思うこと
・相手の痛みがわかる子どもを育てるには
・10年後になっていたいあなたの教師像
・人のために役に立つ喜びを知ったとき
 (4題中1題を指定)
■2012年度
・子どもと向き合うときに大切にしたいこと
・地域に愛着をもつ児童生徒を育てるには
・教師になることへの期待と覚悟
・子ども同士のかかわりを深めるためには
  (4題中1題を指定)
■2014年度
・子どもの立場に立って物事を考えるということ
・教育について「待つ」ということ
・児童生徒から信頼される教師であるために必要なこと
・児童生徒に夢や希望を持たせるためにあなたが取り組みたいこと
  (4題中1題を指定)
■2015年度
・学ぶ喜びを伝える授業
・一番頃に残っている授業
・人から学ぶということ。人に教えるということ。
・先輩の教師から学びたいこと。
  (4題中1題を指定)
■2016年度
・子どもたちの学ぶ意欲を伸ばすためには
・自分がこどもたちのためにできること
・今の子どもたちに必要な力とは何か。それをどう育てるか。
・子どもたちに社会で自立できる力を育てるには
  (4題中1題を指定)
■2017年度
・学び続ける児童生徒を育てるためには
・子どもや保護者とのコミュニケーション
・心豊かな児童生徒を育てるためには
・日本人が大切にしたい文化
  (4題中1題を指定)
■2018年度
・教えることの責任とは。
・探求する児童生徒を育てるには。
・学校だからできること。
・ふるさとを愛する子どもを育てるには。
  (4題中1題を指定)
■2019年度
・学校の教育活動をとおして高めさせたい力。
・大人として、生徒に伝えたいこと。
・悲しみの乗り越え方。
・最も苦労したこと。
・今教師に求められている資質とは。
・山形の高校生に気付いてほしいこと。
  (上記から1題を指定)
社会人特別選考時期1次字数1000字以内時間80分
課題■2008年度
企業等での実践から、教育の分野で発揮できると自信を持っていえる「あなたの力」と、今後その力を学校現場で具体的にどのように生かしていくかについて、書きなさい(題は自由に設定)。
■2009年度
社会に出たときに求められる力とその力をつけるための方策について、述べなさい。
■2012年度
「あなたが子どもたちに身につけさせたい『生きる力』」について書きなさい。(社会人特別選考)
「山形県の教員として取り組んでみたい教育課題とその解決方法」について書きなさい。(現職教員特別選考)

福島県の教員試験
時期2次字数1000字以内時間50分
課題■2009年度
学校は子どもたちにとって「心の居場所」としての役割を担っている。あなたはこのことをどう捉え、学級経営をしていきますか。
■2014年度
 平成25年度全国学力・学習状況調査結果によると、本県の場合、「知識・技能のより確実な定着とこれらを活用して課題を解決する力」を育成することが急務となっています。あなたは小学校教員として、このことをどう受け止め児童の学力を向上させるために、どのような取り組みをしていきますか。あなたの考えを1,000字程度で述べなさい。
■2015年度
学習指導要領では、国語科の指導のみならず、各教科等すべての授業において「言語活動」を充実させることが示されています。あなたは、小学校教員として、「言語活動」を取り入れた授業を、国語科をはじめ、各教科等すべての授業において、どのように進めていきますか。あなたの考えを1,000字程度で述べなさい。
■2016年度
 平成26年11月に福島県教育委員会がおこなった「読書に関する調査」で、「読書のきっかけ」について質問したところ、読みたい本を「学校の図書館で見つけた」と回答した児童の割合が全体の56.2%でした。また、「本を手に入れた方法」についての質問においても、「学校の図書館の利用」と回答した児童の割合が全体の63.5%でした。この結果から、学校図書館が児童の読書習慣の形成に大きな影響を与えているといえます。あなたは学級担任として、読書に関心を持たせ、進んで読書をする児童を育てるために、学校図書館をどのように活用していきますか。あなたの考えを1,000字程度で具体的に述べなさい。
■2019年度
「生徒指導リーフ『絆づくり』と『居場所づくり』Leaf.2(文部科学省 国立教育政策研究所)」の中には、『居場所づくり』とは、児童生徒が安心できる、自己存在感や充実感が感じられる場所をつくりだすことであり、教職員がそうした場所づくりを進めることの大切さが書かれています。
 あなたは、学級担任として、どのような具体策を講じながら『居場所づくり』に取り組んでいきますか。あなたの考えを800字程度で述べなさい。
福島県短期論文講座
時期2次字数1000字以内時間50分
課題■2015年度
 平成25年6月に「いじめ防止対策推進法」が公布され、同年9月28日に施行されましたが、学校教育においては、いじめの問題が依然として憂慮すべき状況にあります。いじめの問題の背景には、生徒の人権に関する意識の低さに課題があると考えられます。あなたは中学校教員として、「人権を大切にする教育」についてどのように考え、学校教育の中で、「人権を大切にする教育」についてどのような取組をしていきますか。あなたの考えを1,000字程度で述べなさい。
■2016年度
平成26年11月20日に、文部科学大臣が中央教育審議会に諮問した「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」の中では、「何を教えるか」という知識の質や量の改善はもちろんのこと、「どのように学ぶか」という、学びの質や深まりを重視することが必要であり、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)や、そのための指導の方法等を充実させていく必要があると述べています。あなたは「アクティブ・ラーニング」を自分の教科にどのように取り入れていきますか。あなたの考えを1,000字程度で具体的に述べなさい。
高校時期2次字数900字以内時間50分
課題■2015年度
@ 生涯にわたる学習の基礎となる「自ら学び、考え、行動する力」などを確実に育てるために、生きる力の確実な育成が求められています。これには、新学習指導要領を踏まえて言語活動を充実させることが必要です。特に思考力・判断力・表現力等の効果的な育成のために、あなたは教科担当者としてのように言語活動を充実させますか。あなたの考えを900字程度で述べなさい。
A 小説家の井上ひさしさんは、生前よく「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」と話をされていたそうです。これは教師が学習指導をする上で、参考になる話だと思いますが、特にこの中で「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」に注目し、あなたが生徒たちに教科を指導する上で、このことを実現するために具体的にどのように取り組みをしますか。あなたの考えを900字程度で述べなさい。
■2016年度
 @ 教育学者ウィリアム・ウォードのことばに、「凡庸な教師は言って聞かせる。よい教師は説明する。優秀な教師はやってみせる。しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。」があります。あなたは、どのような取り組みで子どもたちの心に火をつける教育を実践しますか。900字程度で述べなさい。
A OECD(経済協力開発機構)のPISA調査など各種調査では、我が国の児童生徒に関する課題の一つとして、「自信の欠如や自らの将来への不安」といった指摘がされています。「自信の欠如」「自らの将来への不安」などの課題を抱えた生徒に対し、あなたはどのような教育実践をしますか。900字程度で述べなさい。(50 分)
特別選考I時期1次字数字数制限なし時間 
課題■2008年度
 あなたは、自己研修、校内研修、校外研修など様々な研修を通して、多くのことを学んできたことと思います。その中で、最も印象深くためになったと思うことは何ですか。また、今後教員としての研修によってあなたが培っていきたいことを、自分の現状と課題を示した上で述べなさい。(小)
児童生徒の健康の保持・増進のため、養護教諭が学校の組織を生かし、学校全体として取り組むことができるようにしていくことは重要です。このことについて、あなたが今まで積極的に実践してきたことを、その成果と今後の課題も踏まえて述べなさい。(養)
■2009年度
「生きる力」をはぐくむためには、体験を伴う学習活動が必要だと言われています。あなたはこれまでの実践を踏まえて、体験を伴う学習活動の意義や留意点について述べなさい。(小・中)
近年、情報モラルが欠如していることに起因する生徒の問題行動が見られる。生徒が被害者や加害者にならないために、クラス担任又は学年主任として生徒指導にあたるとき、どのように工夫をして指導していくか。これまでの経験を踏まえながら、あなたの考えを述べなさい。(高・900字程度)

 県別論文講座    岩手県論文特別コース

もどる