●発達
□アニミズム
□ギャング・エイジ
□自己同一性
□相貌的知覚
□環境閾値説
□ギャングエイジ
□感覚運動期
□前操作期
□具体的操作期
□形式的操作期
□発達加速現象
□心理的離乳
□発達課題
□発達曲線
□ホスピタリズム
□反抗期
□輻輳説
□マターナル・デプリベーション
□モラトリアム
□欲求発達の階層説

●学習
□意識と無意識
□ヴィンセント曲線
□古典的条件づけ
□道具的条件づけ
□レスポンデント行動
□オペラント行動
□潜在学習
□ピグマリオン効果
□正の転移・負の転移
□フィードバック
□忘却曲線
□レミニッセンス
□S字型曲線
□ヴィンセント曲線
□教授=学習過程
□PM理論
□S字型曲線
□オペラント条件づけ
□強化
□古典的条件づけ
□外発的動機づけ
□消去
□適性処遇交互作用(ATI)
□道具的条件づけ
□認知学習
□発見学習
□プログラム学習
□プログラム学習の原理
□プラトー
□問題解決学習
□バズ学習
□ブレーンストーミング
□KJ法
□ジグソー学習
□レスポンデント行動
□レミニッセンス
□ポスターセッション
□ハロー効果
□スリーパー効果
□ブーメラン効果
□ホーソン効果
□マーケティング・ディスカッション(MD)法
□メタ認知

●特別支援教育
□LD
□緘黙児
□自閉症
□高機能自閉症
□アスペルガー症候群
□インクルージョン
□ノーマライゼーション
□統合教育
□通級学級
□アセスメント
□ADHD
□PTSD

●人格検査・性格検査
□SD法
□投影法
□質問紙法
□作業検査法
□YG検査
□ロールシャッハテスト
□TAT
□CAT
□PET
□SCT
□MMPI
□バウム・テスト
□内田・クレペリン精神作業検査

●適応
□葛藤
□逃避
□退行
□同一視(同一化)
□補償
□代償
□合理化
□酸っぱいブドウの原理
□白昼夢
□反動形成

●集団
□グループ・ダイナミックス
□ソシオメトリー
□相互選択
□PM理論
□ゲス・フー・テスト
□サイコセラピー

●教育評価
□絶対評価
□相対評価
□到達度評価
□診断的評価
□形成的評価
□統括的評価
□個人内評価
□知能検査
□ポートフォリオ評価
□パフォーマンス評価
□ルーブリック

●教育相談・カウンセリング
□いじめ
□不登校
□保健室登校
□ラポール
□来談者中心療法
□グループエンカウンター
□スクールカウンセラー
□ピア・カウンセリング
□マイクロカウンセリング

●心理療法
□認知療法
□行動療法
□箱庭療法
□家族療法
□風景構成法
□サイコセラピー
□トークン・エコノミー法
□アサーショントレーニング
□キャリアカウンセリング
□フォーカシング
□ピアサポート
□アサーティブネス
□ソーシャルスキル教育
□ストレスマネジメント教育
□アンガーマネジメント
□コーピング
□フレーミング効果
□フラッディング法
□ライフスキルトレーニング
□スリーパー効果