基礎からわかる道徳教育
吉田 誠 著A5判 208ページ 並製
|
目 次
はしがき | |
第1章 道徳教育はなぜ必要か | |
(1)道徳教育に対する誤解 | |
(2)外的規範と内的規範の関係 | |
(3)我が国の社会と道徳教育の現状 | |
第2章 道道徳性について考えよう | |
(1)道徳性とは何か? | |
(2)道徳性と人格 | |
(3)道徳的習慣とは何か | |
第3章 道徳を教えることについて | |
(1)道徳は教えられるか | |
(2)道徳を教えるとはどういうことか | |
第4章 我が国の道徳教育はどのようにして今の形になったのか(1) | |
(1)我が国の道徳教育の歴史を学ぶ必要性と歴史を見る視点について | |
(2)明治時代 | |
(3)大正時代 | |
(4)昭和時代初期 | |
第5章 我が国の道徳教育はどのようにして今の形になったのか(2) | |
(1)道徳教育の空白期 | |
(2)レッドパージと特設道徳 | |
(3)道徳教育と道徳学習の揺れ動き | |
第6章 道徳授業の基本形:読み物資料を用いた授業 | |
(1)よい読み物資料の条件 | |
(2)読み物資料の類型 | |
(3)読み物資料を用いた授業の課題 | |
(4)読み物資料を用いた授業の基本構成 | |
第7章 道徳授業の発展形:役割演技や体験活動を取り入れた授業 | |
(1)役割演技の特徴と課題 | |
(2)エンカウンターの特徴と課題 | |
(3)モラルスキルトレーニングの特徴と課題 | |
第8章 道徳授業の発問の構成 | |
(1)発問の種類 | |
(2)発問の構成法 | |
(3)道発問に対する子どもたちの回答方法 | |
第9章 道徳の学習指導案の作り方 | |
(1)道徳の学習指導案の基本形式 | |
(2)道徳の学習指導案の作り方 | |
(3)道徳の学習指導案推敲のためのチェックリスト | |
第10章 道徳授業を行うにあたって | |
(1)教師の基本的な姿勢 | |
(2)学習指導の工夫 | |
(3)道徳授業の評価 | |
第11章 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育 | |
(1)特別活動との連携 | |
(2)各教科の学習との連携 | |
(3)総合的な学習の時間との連携 | |
(4)家庭や地域社会との連携 | |
第12章 同和教育と人権教育 | |
(1)人権とは何か | |
(2)同和教育から人権教育へ | |
(3)人権教育の方法 | |
(4)道徳教育と人権教育のつながり | |
第13章 我が国の道徳教育の課題 | |
(1)道徳授業のマンネリ化 | |
(2)道徳教育の形式化(知的理解と実践との間の断絶) | |
(3)道徳授業における「教える」ことと「学ぶ」ことの分裂 | |
第14章 日本型人格教育の道徳的習慣形成の方法 | |
(1)米国の人格教育の実践例と課題 | |
(2)日本型人格教育の道徳的習慣形成の方法 | |
(3)道徳的習慣形成の実践例 | |
第15章 持続発展教育と道徳教育 | |
(1)21世紀の社会が取り組むべき課題 | |
(2)今後必要とされる価値観と道徳性 | |
(3)持続可能な社会を形成するための道徳教育 | |
〈資料〉 | |
教育勅語/教育基本法/学習指導要領/中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」/道徳の学習指導案の例/人権教育及び人権啓発の推進に関する法律/やさしい言葉で書かれた世界人権宣言/国連持続可能な開発のための教育の10年 |
はしがき |